就活の前に行われるインターンシップ。
どんな服装で参加すればいいの?と、
不安な方もいるのではないでしょうか。
対面のほか、オンラインでの実施も増えていますので
実際にどのような装いで行っているのか、
リアルな現場の声とチェックポイントについて、
イオンの新卒採用担当者に聞きました。
- インターンシップは、あらかじめ指定された服装を確認して、
その内容に応じた服装で参加しましょう!
-
清潔感のある服装が大切だと思いますね。よれていたり着くずすより、正しく着るだけで印象がよくなると思います。服装自由なインターンシップでオフィスカジュアルのような、くずしすぎない服装の方もいますし、さまざまです。TPOに合っていればいいのではないかと思いますね。
-
スーツで来られる男性は、ほぼリクルートスーツで色は黒、さらに白シャツに青かネイビーのネクタイという方が、圧倒的に多かったですね。ネイビーや青は、就活向けとされている色なので、インターンシップ時も多いのだと思います。
-
スーツと指定されている場合は、スーツを着たほうがいいと思いますが、インターンシップの時はスーツ・スーツ以外、いずれもネイビーや黒、グレーという方も多いですね。中には、青いシャツを着たり、夏であればポロシャツの方もいらっしゃいますよ。
- 清潔感は大切!服装自由の場合は、
オフィスカジュアル的な服装の方も!
-
女性の場合、カットソーに合わせるならネイビーのジャケットは知的に見えて、着回しもしやすいと思います。表情を明るく見せるなら、オフホワイトのジャケットは清潔感があっていいのではないでしょうか。オンラインでも対面でも、顔の回りを明るい色にすると、顔色が明るく見えると言われているので、おすすめですね。
-
男性で服装自由な場合、タートルネックやカットソーにジャケットなど、ライトなビジネスカジュアルもいいのではないでしょうか。サイズをきちんと合わせると、身だしなみに関心があり、気配りができる人という印象を持ちますね。
- オンラインを意識した、顔色が明るく見えるカラーや
正しいサイズで選ぶことが大切!
-
肩より上に注目が集まりますから、前髪で表情が隠れてしまっていないか、画面の角度を正しく調整できているかなどを、事前にチェックしておくといいかもしれませんね。
-
メイクに関しては、オンライン・対面を問わず、こういうメイクがいいということは特に感じませんでした。TPOに合わせるといいのではないでしょうか。
-
あと、身振り手振りを交えると、この人は一生懸命伝えようとしているんだろうな、という印象を受けますね。
-
ヘアスタイルについては、オンライン・対面問わず、ジャマにならなければそのままの髪型でもいいのではないでしょうか。ただ、グループワークをする際に、髪に気を取られて作業に集中できないなら、束ねたり留めるなどしてもいいと思います。
-
オンラインの場合、長時間同じ姿勢をとったり、PCに向き合う姿勢が何時間も続きます。たとえばストレッチが効いていたり、やわらかい生地を選ぶといいと思いますよ。
- オンラインは、TPOに合わせたヘアスタイル・メイクで。また、長時間
同じ姿勢だと疲れるので、動きやすいストレッチ素材などの服がおすすめ!
-
好感度が高い服装の際にもお話しましたが、やはり清潔感がポイントだと思います。シワが寄っていないか、肩にフケがついていないか、汚れやシミがついていないかなどに配慮するのが大切ではないでしょうか。
-
私は、サイズ感ですね。女性の場合はスカートを選んだ際、丈が短すぎると着ている本人も面接中に気になると思います。自分の好みのサイズ感ではなく、就活スーツとしてふさわしいサイズ感をお店の方にも相談して決めていただくのがいいと思いますね。
-
就職活動は、お互いの出会いの場であり、相性を確かめる場だと思います。いろいろな企業がありますので、伝統を重んじる企業もあれば、服装へのこだわりがそれほど強くない企業もあります。多様な価値観も含めて、自分に合う企業を見つけてほしいですね。
-
これから就活準備をする方は、ぜひ店頭でスーツを試していただきたいですね。私は人事の仕事に就く前、売場担当として紳士服売場でスーツの接客・販売を行っていました。店頭スタッフは話好きですし、知識も豊富ですから、「就活の時ってどんな服装がいいですか?」とたくさん相談してみてください。みなさん、がんばってくださいね!
面接は「第一印象で決まる」とも
言われますが、それは本当なのでしょうか?
就活における面接時のリアルな学生の姿と、
チェックしているポイントについて、イオンの
新卒採用担当者にじっくり聞きました。
- 第一印象って、
やっぱり大切? - ここが気になる!
ちょっと残念なポイントは? - スーツのサイズ
あってる? - 夏の面接、
クールビズはOK? - こんな学生が、
好印象!
-
採用担当者によっても異なりますが、個人的にはとても大事だと思っています。服装がしっかりとできていない方は、行動面でも少しルーズになってしまいがちかもしれません。服装や身だしなみがその方の一部を表すこともある、とこれまでの経験で感じています。
-
第一印象はやはり大事ですよね。普段着の延長で、面接の際にくるぶしソックスを履いてくる方もいますが、そういうシーンでは普通のソックスにするだけで、印象がガラッと変わりますね。
-
私が入社した時、上司に「人は、第一印象で判断されがちなので、服装も言動も配慮したほうがいい」とアドバイスを受けましたね。
-
たしかにその通りかもしれませんね。時間がなくて、来社前に鏡が見られなかったのでしょうけど、ネクタイがよれている方も見かけたりします。忙しくても、できればお出かけ前に鏡でチェックできると、よりいいでしょうね。
男性編
-
僕もたまにあるので、あまり言えませんが、寝ぐせでしょうか。時間がなくて整えられなかったのかもしれませんけどね。他にあるとすれば、就活用バッグです。来社の際、普段使いしている斜めがけバッグなどで来る方もいますし、まれに手ぶらの方もいらっしゃいますね。筆記具は胸ポケットから取り出すより、カバンから出すほうがスマートでしょうね。
-
私が気になるのは、靴ですね。座ると足元ってけっこう見えるんですよ、汚れや長すぎるヒモ、かかとのすり減りなども。できれば、時間を作って靴はブラシで磨いてみてください。ピカピカの靴は気持ちいいですし、オシャレは足元からと言いますしね。
-
靴といえば、スニーカーで来る方もいますね。確かに、革靴がしんどいのはとてもわかりますけどね。あと、ワイシャツの下に柄や文字のあるTシャツを来てくる方もたまにいるんですけど、意外に透けて見えるので、インナー着用のほうが落ち着いて面接に臨めると思いますよ。
- カバンや靴、小物、インナーなども、チェック!
女性編
-
女性のヘアスタイルでロングの場合、ほとんどの方はきちんと結んでいるのですが、結ばずに下ろしていると、顔が隠れて暗い印象に映ってしまいます。スッキリ結んだほうが、自分らしさが伝わりやすいと思いますよ。
-
あとはスカート丈がちょっと短めかも、という方も時々います。椅子に座るとヒザが見えたりするので、そういうことにも配慮できるといいでしょうね。
-
就職活動で初めてきちんとスーツを着る機会となる学生さんが多いので、スーツの着こなし方、例えばスカート丈やパンプスの高さなどは、スタンダードな丈感をお店の方に聞いてみるといいかもしれませんね。
- 女性は比較的しっかり着こなしている!
だからこそ、細部にも配慮できると◎!
-
男性ですが、立った時に丈が短すぎてくるぶしが見えている方もいますね。女性では、上はフィットしているけど、下は自分の体型にフィットしていない方とか、その逆の方も、時折いらっしゃいます。サイズが大きすぎると、スーツに着られている感じに見えてしまうんですよね。最近は、上下別々のサイズで購入できたりしますから、賢く利用するのも手ですよ。
-
背丈に合わなくなったスーツを着ているのかもしれませんが、おしゃれ狙いかな?と深読みしてしまうくらい袖丈の短いスーツを着ている男性も時々います。やはり、購入時にお店の方からアドバイスをしてもらうと、安心だと思いますね。
-
選考前の説明会などは、服装自由としています。それは事前に案内していますし、採用側の事務局もクールビズで対応しています。学生さんは、1日に何社も回っている方が多く、学校から直接来る方もいますから。
たいてい皆さん、夏でもスーツでいらっしゃいますが、夏場の選考時はクールビズで大丈夫ですし、ノーネクタイOKとしています。
-
とはいえ、選考時にジャケットを持たずに、白シャツのみで来社するという方も、夏場はけっこういるんですよね。
-
ジャケットは手に持って来社するのではなく、暑くて大変かもしれませんが、建物に入る前に羽織るのが一般的と言われていますね。
-
汗拭き用に、普通の白いタオルを持参している方もいて、学生っぽくて微笑ましいのですが、ハンカチのほうがより便利かなと思います。
女性で、汗が気になる方は、着替え持参という人もいますね。制汗シートやスプレーはあると助かるでしょうし、最近の夏用インナーは機能的にも優れていますから、便利ですよ。
- 夏用の機能性インナーやシャツを気遣うことで、
ラクに印象度もアップするはず!
-
好印象な学生さんですか。やはりスーツの着こなしの基本をきちんと押さえている方ですかね。第一ボタンも留まっていて、清潔感があり、服装や身だしなみも基本的なマナーを押さえている方が好印象でした。
-
そうですね。気持ちよく爽やかに来社してくれるといいと思いますね。清潔感があれば、相手に安心感を与えますし、それが信頼感にもつながるので、まずは準備から、ですね。
最後に就活生への応援メッセージ
-
服装や身だしなみは、必要最低限のマナーといわれています。そこで損をしてしまうのは、本当にもったいないです。面接に限らず社会人としても重要な場面に出るときは、事前に鏡で全身をチェックするのがいいでしょうね。
-
就活は社会人になるスタートライン。自分が社会人になるんだ!という気持ちで身だしなみを見つめ直してみてはどうでしょうか。自分の志望する企業の採用担当者の方に、自分の思いをきちんと伝えるためにも、身だしなみは大切だと思います。がんばってくださいね!
機能性は
必ずチェック!


いつでもビシッと決まるよう、シワになりにくい機能やパンツの折り目が消えにくい機能は必須!

"ストレッチ"、"撥水"、"シワがつきにくい"の機能があるとベストです!
自宅で洗って
清潔感キープ!


自宅で洗えないものだとクリーニング代がかなりかかってしまうので、家で洗えるものを選びました。

ウォッシャブルはマスト!アイロンがけをしなくてもパンツの折り目が残るものだと、家でケアできて助かります。
サイズ選びが
ポイント!


肩幅が広く既存のスーツサイズでマッチするのが少なかったので、サイズ選びは大変でした。

着た時にだらしなく見えないように自分にサイズが合うものを購入しました。
就活スタイルは
コスパ重視!


高いスーツでなくても、機能さえしっかりしてれば値段は関係ないと思います。

就活用のスーツは就活が終われば着る回数が格段に減ってしまうので、手ごろな価格のスーツを購入しました。
機能性は
必ずチェック!
就職活動で頼りたいのが、機能付きのアイテム。ストレッチ性があれば、歩いたり、立ったり座ったりも楽々。さらにシワになりにくい、パンツの折り目が消えにくい、などの加工がされていればお手入れも簡単!
自宅で洗って
清潔感キープ!
就職活動で意外とかかるのが“クリーニング代”。
自宅で洗えるスーツならクリーニング代がおさえられ、取りに行く手間もなし!綺麗なスーツで清潔感をキープ!
サイズ選びが
ポイント!
第一印象が決まるスーツの着こなしは、自分に合ったサイズを見つけることが重要!上下別にサイズが選べるスーツを活用したり、細かくサイズを選べるシャツ、店頭試着などを活用して。
就活スタイルは
コスパ重視!
就活スーツをお手頃価格で購入する人多数!
就活に必要なシャツやバッグなどの他のアイテムも併せて購入して賢く就活アイテムを揃えよう。
-
就活4点セット
スーツ ジャケット・シャツ・スカート・パンツの4点セットで、 13,800円!
一般的な対面によるインターンシップには、スーツで参加される方が多いですね。イオンリテールでは、2023年卒インターンシップは6月からすべてオンラインで行っており、服装自由としています※。オンラインのインターンシップでも、スーツで参加される方が一定数いますが、当社のイベントにご参加いただく方の割合としては、私服6対スーツ4ぐらいという印象です。
※インターンシップ詳細は当社の採用ホームページをご確認ください。
女性も男性同様、服装自由ですが、スーツで参加される方もいらっしゃいます。夏場だと半袖カットソーとか、その上にジャケットをはおったり、オフィスカジュアル風の方もいますね。
就活の選考が近づいてくると、やはり私服とスーツの比率が逆転し、スーツ率がアップします。それは、オンライン面接でも対面でも同じような印象です。
女性でスーツの方は、インターン時にはインナーがカットソーだったのが、就活に移行するとブラウスになる方がほとんどですね。
当社のインターンシップは服装自由ですので、参加しやすい服装でご参加いただいて問題ございません。