お客さまを第一に考え、
地域や社会にも貢献していく。
ここでは、社員のインタビューを通して、
イオンリテールで
挑み続ける社員を紹介します。

イオンリテールでは
この他にも多様な人材が活躍しています!
目指すのは、デジタル・IT技術を活用した
温もりのあるお客さま応対。

2006年入社 オペレーション改革本部長
※2023年9月現在山村 卓也
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
オペレーション改革本部は本社でストアオペレーション部とITシステム部を束ねる本部です。従業員一人当たりの付加価値を向上する事がミッションで、業務プロセスの標準化やシステム開発、維持管理まで担当しています。生産性の向上に取り組む事は従業員の業務効率化に繋がり、その結果お客さまへのご対応の質が上がり業績に直結します。このように、取り組んだ事に対してダイレクトに反応が分かる点について、非常にやりがいを感じています。反面、新しいシステムやルールを設定する事は当然今までのやり方を変える事なので意識や慣れも含めてエネルギーが必要ですが、それが理解浸透され効果が出る事は非常に面白いと思っています。
オペレーション改革本部の役割について教えてください。
労働人口減少やコスト上昇等環境変化の中で、イオンリテールのありたい姿を実現し続ける為の生産性向上を行う事です。店舗やスタッフ従業員の働き方の効率を上げ、IT・デジタル技術を活用しお客さまへ温もりのある応対や、なめらかで臨場感のあるお買物体験を提供する事を目指しています。最も大きな業務として小売業の約2割を占めるチェックアウト業務(レジ清算業務)を効率化する為にセルフレジや自社開発Scan&Go「レジゴー」を展開。精度の高い品揃えを維持する為にAIを活用した需要予測を取り入れ、精度向上と従業員の生産性改善に繋げる。その結果お客さまと従業員のタッチポイントを高め、よりイオンで接客等を通して温かみを感じて頂ける事が大きなミッションです。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
教育機会が多い事です。入社後は3年間教育及びOJTや資格や役職に沿った教育プログラムも設定されています。当時は多くて大変だなと体感で思っていましたが、今になって効いている部分は相当あると思います。一般的にも10年程度過ぎると聞きにくくなってしまう基本的なビジネスマナーをはじめ、イオンの従業員としての考え方等を理解する機会として必要だと思っています。また店舗でもOJT担当者に上司等が配置され、育成させる組織風土と歴史がイオンにはあります。私が今までやってこれたのは、これまでに出会った上司や先輩、同僚の存在が大きいです。その方々との出会いと教育によって成長し、今の自分が出来上がったと思っています。また、総合小売業なので自分のステップを自分で多様に選択できる事も良いと思います。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
もともと店舗での現場経験やカンパニースタッフ等のキャリアを経て、2022年から初めて本社で働く事になりシステム開発等を担当する事になりました。例えばAI需要予測モデルや勤務計画シフトのデジタル化、またレジゴーのアップデートにプロジェクトの責任者として関わりました。社内やグループ会社、またお取引先様のご協力もあり、無事にローンチできたものも多くあります。スタートが店舗配属でもそのような機会を頂き、実践できた事は良かったと思います。その代わり関連するセミナーへの参加や書籍等も読み漁り、また専門人材と積極的に会話する等、めちゃくちゃ勉強しました。私の部署に関わらずあらゆる部署でそのような事はあると思いますが、それを外部の専門人材の方ではなくてイオンの従業員が行うという事が重要だと思っています。
今後共に働きたい人はどんな人ですか?
私達は総合小売業です。店舗で勤務する方から本社やカンパニー(支社)のスタッフまで様々な業務の領域がある事が魅力だと思います。新入社員は必ず店舗に配属となります。店舗で働いた経験、それは後に非常に有益な時期であったと必ず思えると思います。スタッフや店舗、どの業務においても店舗や現場での従業員及びお客さまの声や経験等が理解できる事が、社内では本当に貴重だと思います。そのように「現場を何より大事にする」という事を理解された上で、イオンでチャレンジしたいと思って頂ける方々とぜひ一緒に働きたいと思います。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
学生の皆さん、国内最大級の総合小売業のイオンリテールで働くことはある意味、日本の生活や過ごし方を守ったり、より豊かにする事につながると思います。例えば有事の際にはライフラインとしての役割や、その方の人生と共に歩む商品をご用意する、つまり地域の方々と一生を共にするお仕事だと思います。ぜひそういう事も近くのお店で触れて頂き当社でご一緒できる事があればとてもうれしいです。
国内小売最大規模のデータを駆使し、
お客さまに喜んでもらえる
取り組みを創造する。

2011年入社 営業・デジタル担当 デジタル戦略部
データソリューションチーム リーダー
※2023年9月現在今井 賢一
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
イオンリテールには数千万規模の会員さまデータと、日々数千万の購買データが蓄積されています。国内小売最大規模のデータを活用して、多くのお客さまに喜んでもらえる仕組みを作ることは、他では得難い経験です!現場の負をいち早くキャッチでき、ダイレクトにプロダクトに反映・展開できるのは、事業会社で内製化している醍醐味と感じています。
リーダーとしてのポリシーを教えてください。
メンバーとなることに誇りを持っていただけるようなチーム作りをポリシーとしています。高度なスキル習得、クリエイティブな発想力、リスクに臆さないビジネス推進力を身に着けてもらうことで、キャリアと人間力を向上させ、誰からも頼られる存在を目指していただきます。そのために社内外のスキル研修の実施、ストレッチしたチャンレンジングな取り組み推進、さまざまな社内関連部署、社外の協力企業さまとのコミュニケーションを大切にしています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
イオンでは多くの職種、職業が網羅されているため、様々な職種を経験し自分の適性を図ることが可能です!私自身も売場担当、マーケティング担当、EC担当、デジタル担当など様々な職種を経て、自らのキャリアを模索する機会をいただきました。その中でスキルを磨きながら、現在ではデジタルによるマーケティング変革を目指すべき目標としています。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
社内人材に高度なデジタルスキルを身に着けさせ、活躍できる人材に育成しました。通常は外部からエンジニアを雇うのが早いと考えられがちですが、自社のビジネスを理解した人材に、デジタルスキルを身に着けさせる方が、取り組みの成果を上げやすいと考えています。データソリューションメンバーは約半年の学習で、クラウド上でデータ収集・整形・機械学習による分析までできるようになっています。このような内製化人材の育成は他社でもなかなかない取り組みです。
今後共に働きたい人はどんな人ですか?
既存の枠にとらわれない柔軟な発想力と、いろいろな人と関わってワイワイ企画やモノづくりをしたい人、デジタルスキルだけでなく、文学、社会学、物理学、経営学、スポーツ、音楽など様々なことに興味があり、物事をいろいろな視点で見ることができる、様々な切り口を持った人。技術力は問いません。入社してからでも十分な研修プランと、先輩社員が親身に教えることで身に着けることができます。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
お客さまによろこんでいただくために何が必要か?豊富なデータで一緒に考えませんか?理系・文系という固定観念は捨てて、お客さまを喜ばせたい方はぜひチャレンジしてほしいです!
入社時には思いもよらなかった
キャリアを
築けたのは、
イオンリテールだからこそ。

2007年入社 北陸信越カンパニー
人事総務部 教育担当部長
※2023年9月現在松田 祐子
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
教育の責任者として、北陸信越エリアの従業員約10,000人を対象としたさまざまな教育を計画し、実施しています。
経営課題を「人」の面からとらえ、従業員が成長し、生き生きと働ける会社にしていくことがミッションです。
各種研修を受講した方が「明日からの仕事もがんばろう!」と思ってもらえると、とてもうれしく感じます。
どんな施策がいいだろうかと自分のアイデアを形にしていく過程も面白さを感じます。
部長としてのポリシーを教えてください。
お客さま視点を常に持つことです。わたしたちの業務に置き換えると、従業員視点です。従業員にとって、何が課題で、どんなことを伝えるといいのか、それを常に問いかけています。入社後、「常にお客さまのために」というイオングループの理念を店舗で十分に実感したからこそ、店舗以外の職務であっても、その点を自然と重視するのではないかと思います。店舗での経験が部長としての自分を支えています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
性別や学歴、年次などに関わらず、幅広いエリアで幅広い業務ができることです。入社時には思いもよらなかったキャリアを築けたのは、イオンリテールだからこそだと思います。「人は経験したこと以上のことは語れない」と思います。仕事を通じて様々な経験ができること、それはポジティブな経験はもちろんのこと、苦い思い出も含めたそれらの経験が、わたしを成長させ、人生をより豊かにしてくれたと感じています。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
人の教育には正解がありません。そういう意味では日々、チャレンジです。自分たちの行動を振り返り、常に改善をしています。特に、いままでは日給月給社員(正社員)を対象にした研修が多かったですが、いまはコミュニティ社員(パート社員)の方を対象にした研修にも力を入れています。多様な人材が幅広く活躍していくためにどのように教育していくのか、日々チャレンジです。
今後共に働きたい人はどんな人ですか?
2つあります。1つは他者視点を持った人です。わたしたちはお客さまだけではなく、多くの人とのつながりの中で仕事をしています。常に相手の立場に立ち、行動できる人と働いていると気持ちいいなと感じます。もう1つは、仕事を楽しむために努力できる人です。仕事は周囲が楽しませてくれるものではなく、自分から楽しむものです。しかし、楽しむためには努力が必要です。その努力ができる人と仕事ができると、わたしも楽しいなと感じます。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
就職活動は「現時点で自分が歩みたい人生」を考えることだと思います。自分自身と対話を続け、あきらめずに向き合ってほしいですね。一方、あくまで「現時点」です。未来の自分は違う考えになるかもしれません。これで一生が決まるわけでない、と楽観的に捉えることも必要でしょう。悲観的になりすぎず、楽観的になりすぎず、よく考えて、よく寝て、よく食べて、就職活動を楽しんでください!
全国・世界の街づくりや地域の暮らし
へ
与えるインパクトの大きさが入社の
決め手。

2015年入社 経営企画本部 経営戦略部
※2023年9月現在加藤 昴
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
小さいころに引っ越した先にイオンモールが出店しました。学校帰りによく立ち寄っていて、便利で楽しい空間だと感じていました。私が住んでいる町で一番の存在感があり、地域住民の暮らしの中心のような存在だったと思います。この経験から、イオンが全国・世界の街づくりや地域の暮らしへ与えるインパクトの大きさを感じ、やりがいのある事業だと思い入社しました。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
経営戦略部は、会社の方針をつくり、実行していく部署です。イオンリテールは衣食住など暮らしを網羅する「事業」と、最大の資産である「店舗」を有しています。私はその中でも店舗の価値を最大化するための方針や戦略を策定しています。店舗の収益を最大化するための様々な決まりごとを作るとともに、400近くある店舗をどうしていくかを1店舗ずつ議論し、お客さまに喜んでいただけるショッピングセンターの集合体となるように頑張っています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
自分が作った方針や戦略が全国の売場で実現し、お客さまに実際に使っていただいているところを見ると、「やってよかった」と思えます。Eコマースやデジタルの技術はイオンリテールでもこれから更に拡大していきますが、“自分の仕事”が実際に目に見えるのは非常にうれしいと思います。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
イオンリテールでは年度ごとに政策を作っています。3年前と去年にその政策づくりの仕事をしました。一日かけて社長の前でプレゼンして非常に大変でしたがやりがいは大きかったです。また、経営戦略部では会社で行っている様々なプロジェクトに参加します。私は去年衣料品事業の改革プロジェクトに参加し、リーダーと一緒にイオンリテール衣料の戦略を作りました。船橋店からスタートしほかの店舗にも広げていく予定ですので、ぜひご覧になってください。今は店舗投資の最適なパターンと戦略を練り上げるべく頑張っています。
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
新しい事業や海外での事業にチャレンジしてみたいです。最終的にはイオンリテールが未来にわたって国内小売業で確固たる地位を築けるような組織体制と財務体質に変えていきたいです。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
イオングループやイオンリテールでは数多くの仕事があり、新しい事業やチャレンジも広く進めています。店舗でお客さまと接して働きたいという方はもちろん、様々な部署や新しい事業にチャレンジしステップアップすることもできます。これがやりたいから入社したいという気持ちも大事ですが、入ってから見つけるのもありだと思います!僕は今の業務がハマっていると感じますが、今の部署に来るまでその存在を知りませんでした。
やりがいを感じるのは、従業員一人一人が
成長している実感が得られたとき。

2007年入社 イオンスタイル津南 店長
※2023年9月現在光石 大二郎
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
2020年9月より岐阜県のイオン関店、続いて三重県のイオンスタイル津南と、2店舗で店長を経験しております。
多くの従業員・地域のお客さまに支えられながら店長として3年目を迎えることができました。
店舗の永続的発展ができるように経営計画を達成させる事が一番重要であり、面白さだと感じています。その為にも従業員一丸となって目標へ取り組み、達成した際の従業員の喜びや笑顔がお客さま満足につながる事で、一人一人が成長している事を感じる事が私のやりがいです。
店長としてのポリシーを教えてください。
店長とは経営者だと考えています。
しかしながら、店長は一人では何もできません。
従業員の方々に支えられているからこそ存在しているという感謝の気持ちを常に持つ事を大切にしています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
イオンリテールの最大の魅力は色々な事に「チャレンジ」できる風土があることです。
自分のキャリアプランを考えた際に、「店長」は一つの目標でした。目標に向けイオンビジネススクール「店長コース」の受講をして全国の仲間と切磋琢磨し店長の職に就くことができました。
他にも大・小問わず色々な事を上司・部下に提案し実現できたことも、「チャレンジ」できる風土が根付いているからだと思います。
今後も従業員がチャレンジできる風土を守っていきたいと思います。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
コロナウィルス感染症が5類へ移行することで、コロナ禍とは違う人の動き・商品動向などがあると考えておりました。
そこで店舗従業員と共に知恵を出し、ゴールデンウィーク、母の日、父の日、夏休み、お盆など社会行事を盛り上げることにチャレンジをしました。
商品だけでなくイベントも沢山用意し、ご来店いただいた方にご満足いただけるように準備を致しました。
計画通りに達成できた部分と課題として残った部分は9月以降の社会行事関連で活かしていきたいと考えています。
何より従業員が率先してお客さまの為に考え・行動してくれたことは従業員にとっても良い経験となったと思います。
今後共に働きたい人はどんな人ですか?
自らの責務に対して誠実であり、変革・挑戦に対して前向きにチャレンジができる仲間です。
失敗を恐れず、仲間と切磋琢磨してイオンピープルを目指せる方々と一緒に仕事がしたいです。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
学生時代の「今」を大事にしてください。
今だからこそできる経験を沢山積んでください。
近い将来イオンピープルとして一緒に働けることを楽しみにしています。
大切にしているのは、胸を張って「お店が
好きだ」と言えるファンになること。

2006年入社 イオン高砂店 店長 ※2023年9月現在中村 葵
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
従業員のマネジメントと数値管理など、店舗の運営全般に携わっています。従業員のマネジメントが一番複雑で難易度が高いと感じますが、その反面、従業員の成長に触れたときには、大変嬉しく一番やりがいを感じます。また、一人ではできないことでも、従業員皆で知恵や知識、技術を出し合うこと、それぞれの得意・不得意を補い合うことで実現できるところに面白さを感じています。売場をどのように変えるのか、商品をいくつ・どこで・どうやって展開するのかなど、一緒に販売計画を考え実行し、販売点数や売上で成果が出た時の喜びは大きく、次の原動力になります。
店長としてのポリシーを教えてください。
「苦しむより楽しむこと」と「ファンになること」を大事にしています。もちろん仕事なので、楽しいことばかりではなく、辛いことや苦しいことも多々あります。生活の大半を占める仕事の時間が辛く苦しいものでは、毎日が楽しくありません。また、店舗の従業員が浮かない気持ちで仕事をしていたら、それは態度や売場に反映し、お客さまへ伝わってしまうと考えています。なので、どうせやるなら楽しもう!を日々心がけています。また、勤務しているお店をお客さまへおすすめできるよう、お店、売場、業務、商品、そして一緒に働く仲間に愛情と誇りを持って、胸を張ってお店が好きだと言えるファンになることを意識しています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
入社してからも将来を描く、進路を変えることができるところに魅力を感じています。本社、店舗、関連会社など多くの機能があり、一つの会社の中に様々な職種が存在する為、店舗勤務の販売員から本社勤務の人事部へ変わるなど働き方の選択肢がたくさんあります。また、社内試験を受けることで、上位職を目指したり、公募で全く違う部署へチャレンジすることもでき、誰にでも平等に挑戦する機会があります。私自身も年齢やライフステージの変化の度に、進路を考えてきました。その都度、新しい職場では初めての業務に対して、新鮮な気持ちで取り組むことができたので、飽き性の私でも、飽きることなく今日まで仕事を続けてこられたのだと思います。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
2022年10月には兵庫県にあったイオン竜野店の閉店、2023年6月には同じ兵庫県にあるイオン高砂店の活性化に携わったことです。店舗の閉鎖と新しく生まれ変わるという両極端な出来事でしたが、その経験から得たものは同じでした。一つは、私たちイオンは地域のお客さまの生活の一部であること、もう一つは、従業員全員で目標を一つにすればどんなに大きな事でも成し遂げられるということです。従業員全員が地域のお客さまのために取り組むことで、チームの結束力が強くなり、成し遂げた経験は従業員の自信に繋がりました。また、閉店では感謝や労いを、活性化では新しい売場への期待やご要望などお客さまよりたくさんのお声がけをいただき、イオンが地域のお客さまの生活の中に存在していることを実感し、大きな励みとなっています。
今後共に働きたい人はどんな人ですか?
お客さまだけでなく、一緒に働く従業員に笑顔で挨拶ができる人。そして、できない理由ではなく、どうやったらできるのか手段や方法を考えられる前向きな方と一緒に働きたいです。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
就職活動は、初めてのことばかりで不安がいっぱいだと思いますが、自分の将来ややりたい事をじっくり考える絶好の機会です。どうか、この時間を大切に楽しんでください。自信を持って、興味のある業種・企業にどんどんチャレンジし、納得できる形で就職活動を終えられることを祈っています。
キャリアステップで様々なフィールドに
挑戦できることが一番の入社の決め手。

2016年入社 イオン堺北花田店 H&BC課長
※2023年9月現在木匠 陽介
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
元々人とコミュニケーションを取ることが好きで、接客業に絞って就職活動を行っていました。
その中でイオンリテールの会社説明会に参加し、いろいろ話を伺ったところ店舗勤務以外にも様々な部門(仕事)があることや、社内教育が充実していることに惹かれました。
一番の決め手は、キャリアステップで様々なフィールドに挑戦できることです。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
現在、H&BC販売課長をしています。
課長業務として販売はもちろん、売場展開計画、数値管理、リスク・労務管理などを行っております。
H&BC(ヘルス&ビューティケア)の商品は大きく分けると、化粧品・日用消耗品・医薬品・処方薬を扱う部署です。
扱う商品の特性上、幅広い年齢層のお客さまと接することができる部署でもあります。
一番のやりがいは、従業員と一緒に計画し営業数値予算を達成することや、従業員の成長した姿を見ることです。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
①社内教育が充実している。
②キャリアステップの中で、自ら手を挙げ挑戦できる。
③福利厚生が充実しており、年間20日の長期休日を取得することができる。
3つの中で1番は社内教育です。例えば初めてマネージャーになった時、研修がありマネージャーに必要なスキルや知識など知ることができます。研修があることにより、新たな職務でも安心して仕事に取り組むことができます。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
お客さまの不満を解消するために、商品の品切れを削減するチャレンジを売場従業員全員と一丸となって取り組みました。
「何の商品が品切れしているのか」を売場従業員が分かるように見える化を行い、品切れ数を半減することができました。
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
現在のお店で初めて販売課長になり、直近の目標は年間の営業数値予算を達成させることです。
ただ達成させるのではなく、マネージャー(売場責任者)はもちろん、コミュニティ社員(パート社員)と密にコミュニケーションを取りながら、全従業員一丸となって達成する目標を立てています。
また、自身のキャリアアップに向けて、店長を目標に日々アンテナを張りながら業務に取り組んでいます。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
沢山の採用ホームページの中から、イオンリテールのページをご覧いただきありがとうございます。
社員紹介の中で紹介していることはほんの一部ですので、「もっと詳しく知りたい!」「少し気になるかも。」と思っている方やそうでない方もぜひ一度エントリーしてみてください。
皆さんと一緒に仕事できることを楽しみにしています!
商品部の仕事をする上で非常に重要なのは、
地域のお客さまを“知ること”。

2013年入社 南関東カンパニー
食品部 デリカグループ
※2023年9月現在中村 詩鶴
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
学生時代、留学先のマレーシアでハラルフードに興味を持ち、日本国内で販路を拡大していきたいと考え、就職先を探しました。ハラル商品を取り扱っているメーカー企業等も検討しましたが、幅広い商品分野でプライベートブランドを展開し、同時に販売拠点も持つ小売企業に魅力を感じました。その中でも国内最大規模の販売拠点を持ち、アセアンにも店舗網のあるイオンでなら、目標に向かった仕事が出来るのではないかと考え、入社を決めました。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
2022年春から、南関東エリアの食品部デリカGに配属となり、現在はプランナーとして働いています。入社時は店舗にてデイリーフーズ(日配品)部門を担当していたため、デリカ(お惣菜)部門については知識も浅く、まだまだ分からないことが多いですが、商品部の先輩方や店舗の方から日々勉強しています。お惣菜は食品の中でもエリア特性が強く出る部門なので、地域のお客さまを“知ること”が非常に重要です。店舗で製造に入ったりお客さまとコミュニケーションを取ることで気付くことも多く、店舗と近い距離で働けている今の環境には非常にやりがいを感じています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
手を挙げれば必ずどこかですくい上げてくれる会社で、そこが非常に魅力だと思います。社内の研修制度や公募制度を活用することで、キャリアを掴みやすい環境だと感じています。私自身、過去にイオンビジネススクール(社内研修制度)で商品部員コースを受講し、カンパニー商品部に着任しました。また、社内公募でグローバルトレーニーに応募し、半年間イオンマレーシアにも行くことも出来ました。非常に恵まれた環境で仕事が出来ていると感じています。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
2022年春にデリカGに着任しましたが、これまでデリカ経験が全くなかったので、技術研修を受講し、社内資格である「ホットデリカマスター」と「寿司マスター」を取得しました。ホットデリカマスターではフライヤー製造の基本から、揚げ物・天ぷら等の商品化など、寿司マスターでは、寿司用のネタ切り、握り・巻き・丼等の商品化、包丁研ぎなどを学びました。社内のスペシャリストから技術を学ぶことが出来、非常に勉強になりました。
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
商品開発に興味があるので、エリア商品部として地区商品の開発を進めていきたいです。そのためには、現状を分析し、地域のお客さまのニーズをしっかりと捉えることが必要なので、まずはプランナーとしての現在の業務をしっかりとこなしていきたいと思います。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
「何がしたいか」「将来どうなりたいか」といった自分の想いを大切にしてください。就職する以外にもたくさんの選択肢があって悩んでしまうかもしれませんが、自分の軸が定まれば、大事な時に決断出来ると思います。皆さんの人生が素晴らしいものとなるよう、応援しています!
東海エリアで立ち上げた「推しコスメ」は、
今までにないチャレンジ。

2013年入社 東海カンパニー
H&BC部ビューティグループ
※2023年9月現在飯田 真帆
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
入社の決め手は二つあります。
まず一つ目は、入社してからも多岐にわたる選択肢があると思ったからです。海外での勤務も可能ですし、営業から商品部、開発などの多くの部署や業務があるので、仕事をしながら様々なキャリアを形成できそうだなと感じました。
二つ目は、自分のやりたいと思ったことに挑戦できる環境がある点です、イオンビジネススクールや公募など、自分のやりたいと持ったことに挑戦できるシステムがたくさんあるので、この会社なら自分の目標を叶えることができると感じました。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
今は、東海エリアのビューティグループのカテゴリーバイヤーを担当しています。主な仕事内容は、各メーカー、ベンダーと商談し、いち早く商品情報、トレンドをキャッチして、商品を仕入れることです。また、本社から発信されている商品の展開の徹底や売り込みなどをしっかりやりつつ、バイヤーになって3年目になったので、東海独自で新しい取り組みを実施したりしています。自分が売れると思った商品の数量を確保して、それが計画通りに売れて売上につながった時がとても楽しいですね。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
よかったと思える点は二つです。一つ目は、入社の決め手にもしていましたが、やりたいと手を挙げて自ら前に進んで行動していけば、やりたいことに辿り着けるということです。私も初めは店舗勤務でした。店舗を3年経験した後、次はスタッフを経験したいと思っていた時に本社のH&BC商品部員募集の公募がありました。そこに応募し、選考に通った結果、4年目で本社H&BC商品部に着任することができました。そこからはずっと、ビューティGでどっぷり自身の好きな化粧品を扱う仕事ができているので、若手にもチャンスが与えられている制度があって良かったと思います。二つ目は、福利厚生の充実です。特に私は海外旅行が好きなので、長期休日制度をありがたく活用して、海外に出かけています。仕事もしっかり頑張って、頑張ったご褒美に長期休日でリフレッシュしています。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
東海エリアで立ち上げた「推しコスメ」は、今までにないチャレンジでした。
「推しコスメ」とは、店舗のZ世代のメンバーと一緒に、MZ世代にどんな商品を、どんな販促で、どんな売場展開をしたらいいかについて、一から構成している企画です。特に化粧品はトレンドが大切になってくるので、このプロジェクトに入っている店舗のZ世代メンバーと一緒に、商品の選定からチラシ構成に売場づくり、販売のすべての過程を考えて作り上げてきました。
正直、商品の確保、選定からすべてやらないといけないので、すごく時間のかかることが多くとても大変でした。
ですが、店舗のプロジェクトメンバーや販促関連をバックアップしてくれる東海の営業推進Gの皆さんの力もあり、今では大きな実績がついてきているので、とてもやりがいに感じています。
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
これからの目標は、ビューティGが他企業に負けない品ぞろえを拡大していくことです。
バラエティ企業、ドラック企業限定のブランドや商品が多く存在します。イオンでも専売品などもちろんありますが、今欲しいトレンドのメイクブランドがなかなか導入できなかったり、取り扱いが難しかったり色々なハードルがあるのも事実です。そのハードルを越えて、よりお客さまに支持されるブランド、商品を多く取り扱いができるようにカテゴリーバイヤーとして、活躍できるようになりたいです。そのためにも、今の実績をより上げて、お取引先さまからもまずはイオンに導入したいと思っていただけるような企業価値を上げていけるようにしたいと考えています。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
私も就活していた時は、何をやりたいのか、何が向いているのかなんて正直まったくわかりませんでした。
ですが、入ってから様々なことに挑戦できる環境がイオンにありました。その環境を活かし、自分の興味のあることをその中で見つけて、今ではどっぷり化粧品オタクの道に進んでいます(笑)皆さんにとって、就職活動は初めてのことなので何もわからないと思います。ですが、イオンにはやりたいと手を挙げたら挑戦できる環境があります。また、学べる機会も本当にたくさんあります(イオンビジネススクール、アドバイザー研修など)ぜひ、挑戦することが好きな方、学んでそれを活かしたい方をお待ちしています!ぜひ一緒に働きましょう!
部署異動や転勤は、新たな出会いや
スキルに結びつくチャンス。

2009年入社 衣料本部 衣料コーディネーター部
※2023年9月現在入領 友美
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
漠然と接客がしたいという思いはありましたが、接客業でいいのか悩んでいました。イオンリテールでは衣・食・住の販売だけでなく、後方スタッフや商品部などの様々な職種にチャレンジでき、また全国だけでなく海外やさらにイオングループという様々なフィールドで働けるチャンスがあるところが決め手になりました。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
レンタルストアの「LULUTI」(ルルティ)で経費のコントロール・ECサイトの管理・プロモーションや商品の仕入れ等を担当しています。1つの事業なので予算の計画・実行やECサイトの直接の運営・プロモーション計画や商品仕入れまで多岐にわたる業務を学び、実践することが出来ています。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
部署異動や転勤で新たな出会いやスキルが身につくことです。部署が変わることで新しい地域の文化や職場の皆さまと出会い、慣れない環境でも良くサポートをしていただいておりました。また、転勤・異動を機に部署が変わることもあるので、衣料品から食料品の担当となり、食料品の知識や考え方を身に着けることができました。そして、新たな課題に直面し不得意な数字を得意に変えるよう学ぶチャンスにもなりました。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
新規事業なので様々なチャレンジがありますが、LULUTIは新サイトを2023年9月にリリースします。新サイトでは、レンタルドレスの入荷・受注・出荷・返却・クリーニングまでのレンタル特有の業務をより厳密に管理できる在庫管理システムを導入し、複雑な業務を遂行できるようになります。新システム開発などなかなか立ち会えることではないので、意見を出しあい、より良いシステムとなるようにOODAでチームで新たなシステムの構築を達成しようと取り組んでおります。(2023年9月時点)
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
イオンのABS経営管理コースを受講したので、数字に関して学びを深めて経理などを担当してみたいと思っております。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
イオンには様々な職種・業務があり、今でもやりたいことが定まりません!でも、何かのきっかけで「これがしたい」「あれをもっと深めたい」と思うようになることもあります。学生の頃からいろんなことにチャレンジして、就職しても前向きに頑張ってください!イオンに就職してくださったらまた会いましょう!
ショッピングを通して、多くの人の人生を
楽しく豊かなものにしたい。

2021年入社 イオンつくば店 畜産マネージャー
※2023年9月現在高司 愛梨
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
私の入社の決め手は2点あります。1つ目は、生活を豊かにする物を提供する側として働きたいと思ったからです。父がイオンで働いているということもあり、幼い頃からイオンの商品を使う機会が多く、自分もショッピングを通して多くの人の人生を楽しく豊かなものにしたいと思うようになりました。2点目は、昇格試験や社内公募制度など、自らキャリアを切り拓くことができる環境です。この環境を活かし、自分自身の成長に繋げるだけではなく暮らしやすい豊かな社会を実現させたいと思いました。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
私は現在畜産部門(精肉)を担当しています。配属が決まった時にはどのような仕事をするのか想像もできませんでしたが、今までの経験にはない全く初めてのことが多くありました。この仕事は直接お客様と接することが多く、自分が家族と通っていたスーパーの裏側を知る感覚で楽しんでいます。私も肉料理は大好きなので調理方法やおいしい部位など勉強になります。そして一番のやりがいは、自分が商品化したものが目の前で売れていき、売上に繋がることです。メンバー全員で努力した結果、3月~8月の売上目標を達成できたことも自信につながり、やりがいを感じています。また、春から入ってきた新入社員も日々できる仕事を増やしており、更に自部門を盛り上げていきたいです。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
私は現在入社3年目となり、店舗勤務は2店舗目となります。働く環境はとても良好でコミュニティさん(パート社員)をはじめ、上司の方々やお店の先輩たちにはとても親切にしていただき働きやすさを感じます。売場問わずいろんな世代のいろんな人たちと気軽に関われることができ日々充実しています。
福利厚生もしっかりしており、プライベートも充実できています。また、自分次第でスキルアップや上位職のチャレンジが容易にでき、上司をはじめサポート体制も充実しています。その分周りの期待に応えなければというプレッシャーは感じますが今ではそれも楽しんでおります。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
毎年畜産では、お盆や正月は繁忙期のため売場でなかなかお買物ができない従業員の方々に対し、予約販売を実施しています。
2022年は、あまり数値は伸ばすことができませんでした。現店舗着任1年目ということもあり、同じお店で働く従業員の方々との面識がなく、うまくお勧めすることができなかったことが要因です。2023年では前年の失敗を反省し、新入社員と一緒にお盆期の従業員販売に力を入れて実施しました。お勧めするとほとんどの方が興味を示しお買い上げに繋がりました。前年の倍目標金額を設定し取り組みましたが、結果として3倍の実績を残すことができ自分でも驚きました。従業員予約を通して他の売場の従業員とのコミュニケーションも増え、自分の売場だけではなく、横の繋がりも大切だと感じました。
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
私は畜産マネージャーとして自分の売場の商品管理、数値管理、新入社員の教育と多岐にわたり業務をこなしています。
日々忙しいですが現在の店規模よりもっと大きな店舗での勤務もしてみたいです。
究極の目標はその道のプロフェッショナルになることです。何事も手を抜くことなくやり遂げたいと思います。
まだまだ勉強不足ですが日々学びを怠らず、自分の理想に一歩でも近づいていけたらと考えています。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
私たちの職場は風通しの良い企業風土だと感じています。そしてイオンは一人一人の個性を大切にし、伸ばしていける企業です。
また、わからないことや不安に感じたことがあれば先輩や上司に相談しやすい環境もあります。
そして、イオンは自分でキャリアを切り拓くことができます。目標を持ち、自分の描く未来に向けてチャレンジしていってください。
働いていて良かったと思うのは、
試行錯誤の末に成果や自身の成長を
実感出来たとき。

2022年入社 イオン日吉津店 デリカ売場担当
※2023年9月現在後藤 拓真
入社の決め手は何ですか?(入社理由)
人々のより豊かな暮らし作りに、広く深く貢献出来ると考えたためです。企業説明会に参加した際、私は食品から生活用品まで人々のあらゆる生活シーンに役立つイオンに興味を持ちました。その後企業について調べる中で、自分が子供の頃から利用していたイオンが、業績としても国内トップレベルの非常に影響力の強いグループであることを知りました。そのため私は、人々の衣食住あらゆる生活場面に、身近な存在として大きく貢献出来ると思い入社を決めました。
現在の仕事内容とやりがい/面白さを教えてください。
現在私は惣菜を扱うデリカ部門の一員として働いています。主な業務は商品の製造や発注業務であり、現在は揚げ物などのホットデリカというカテゴリの商品を主に担当しています。私がデリカの面白いと感じる部分は、扱う商品の幅広さです。惣菜といっても、揚げ物の他にお寿司・サラダ・煮物など商品の種類は多岐に渡り、それぞれで季節によって売れ行きが変わります。また、恵方巻や土用丑の鰻など行事の影響を受けやすい商品が多いことも特徴です。それら各商品ごとに、日々の数値実績や売場でのお客さまの反応を確かめながら、より多くのお客さまに喜んでもらえるよう日々工夫し実践しています。非常に難しい部分もありますが、とても面白くやりがいのある仕事です。
イオンリテールで働いて良かったと思える点を教えてください。
若手のうちから多くのことに挑戦し、成長出来るチャンスがあることです。私は入社して最初の1年は、自分から主体的に行動することが出来ませんでした。そのため私は自身を反省し、2年目からは自分事として物事を捉えるよう姿勢を改めました。具体的には発注担当を志願したり、自分が売れると思う商品があれば積極的に上司に相談し、売込み挑戦するようにしました。そして他責ではなく自責で考え努力を重ねた結果、上司の方も様々な仕事を任せてくれるようになり、多くの経験から学ぶことが出来ました。このように手を挙げれば挑戦させてもらえる環境があり、試行錯誤の末に成果や自身の成長を実感出来たときが、私がイオンリテールで働けて良かったと感じた瞬間でした。
現部署で行ったチャレンジはありますか?
ホットデリカの人気商品であるコロッケの売り込みです。挑戦した理由としては、品切れ防止・小パックの構成比を上げることで売上の拡大が見込めると考えたためです。私は売場を観察する中で、コロッケの売れ行きが好調で品薄になることが多いことに気づきました。そこでさらに実績を調べたところ、自店では他店に比べて小パックの構成比が低いことが判明しました。そのため私は、常に売場にコロッケが小パック含め売り切れることなく並んでいる状態を保てるよう、製造計画や売場の演出変更・試食販売を行いました。その結果、前年の同時期と比較して1.6倍まで販売点数を伸ばすことができ、会社からも若手社員の良い取り組みとして表彰された際には、頑張って良かったなと嬉しい気持ちになりました。
これからチャレンジしたいこと/これからの目標は?
私の直近の目標は、デリカ部門のマネージャーになることです。今はまだ自分の担当を管理するのに精一杯ですが、今後はより広い視野で部門全体を管理出来る人間に成長したいです。
また、私は人の心に興味があり大学では心理学を学びました。そのような経験を生かしつつ、私自身要領があまり良くないからこそ、日々ご指導いただく上司の方々への感謝を忘れず、将来的には自分の経験や知識を伝えられるような教育・採用の仕事にも挑戦してみたいと考えています。
学生の皆さんにメッセージをお願いします。
私が発注担当するホットデリカは、自店で多い時には月1000万円近く売る規模の大きい部門です。入社2年目の内からこれだけの規模の金額を扱い、多くの人と協力しながら様々な業務に挑戦出来る今の環境はとても恵まれていると私は思います。規模が大きく成長のチャンスも多いイオンリテールに魅力を感じていただけた方は、当社でお待ちしております!