社員紹介
お子さまの成長に合わせて
節目ごとのニーズをご提案。


2015年入社 イオンスタイル高岡南
キッズマネージャー
※2022年2月現在土田 愛華
Q1. 入社理由は?
私は「人に感動を与えられる仕事」を軸に就職活動に取り組んでいました。その中でイオンリテールは、小売業を通じて人を笑顔にでき、さらに多方面からお客さまの喜びにアプローチできる企業だと思いました。また、入社後のキャリアステップのなかで、商品開発や人事教育など様々なキャリアフィールドに挑戦することが可能だと思い、入社を決意しました。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
店舗でキッズ売場のマネージャーをしています。販売はもちろん、売場づくり、予算管理、労務管理などを行っています。キッズ売場は妊娠・出産から成長まで、お客さまと長くお付き合いができる売場です。たとえば入学・卒業などの大切な行事に関わることも多く、その節目節目でお客さまの喜んだ姿を見れたときはやりがいを感じます。また、コロナ禍の影響でお客さまのニーズも日々変わっていきます。今、お客さまにとって何が必要なのかを考え工夫し、ニーズに合った商品の発注・売場作り・販売をすることで、売上に繋がった時は大きな喜びを感じます。常に変化するお客さまに寄り添い、喜びを提供できるのがこの仕事の魅力だと思います。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
お客さまがなかなか会えない遠方のお孫さまにプレゼントをお探しでした。その際、プレゼントを一緒に選んでほしいとご要望いただき、キッズ売場のおもちゃ、子供服、食品売場などを回り、お子さまのお好きなものを一緒に選ばせていただきました。その後お客さまからお手紙があり「孫からお礼の電話があった、一緒にプレゼントを選んでいただいてありがとう」と感謝の言葉をいただきました。日々たくさんのお客さまにお会いする中で、お客さまの喜びに触れられる瞬間にとても嬉しさを感じます。
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
キッズ売場は、子供服・ベビー服・ランドセル・おもちゃなど売場が多岐にわたります。そのため、キッズの商品知識や接客・販売技術を深めていくために、社内で受けることができるベビーアドバイザーの資格取得に向けチャレンジしています。お客さまに満足していただける接客ができるよう日々勉強していきたいです。
商品開発から、お客さまへ。
喜んでもらえる商品を届ける。


2014年入社 北関東カンパニー 食品部
デイリーフーズグループ
※2022年2月現在平田 絵里菜
Q1. 入社理由は?
入社理由は3点です。1つ目は食品に興味があり「食に関わる仕事」がしたかったからです。2つ目は「教育のイオン」といわれるほどの教育制度が魅力的なことです。一例でイオンビジネススクールという社内教育制度がありますが、社会人でも学ぶ機会を社内で持てることに魅力を感じました。3つ目は「海外」と関わりのある外向きな企業であることです。学生時代に留学生の日本語ボランティア経験があり、直接ではなくても海外と関係のある会社で働きたいと思い希望しました。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
現在、北関東のフーズエリア担当としてたまご・デザートのバイヤーをしています。全国の販売計画を元に、メーカー様と商談し、北関東で販売する商品を選定し、売価の設定などを行っています。また、それを元に商品の販売方法を店舗へ提案しています。やりがいは、企画・計画した商品がお客さまの購買心に刺さり、間近でみられることです。「ぜひ食べてほしい」という気持ちに、店舗の「商品を販売する」気持ちが重なり、それが販売実績という形で伝わったことを感じられるのが醍醐味です。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
店舗スタッフでも、バイヤーでも、自分の計画が売場で形となり、実際お客さまに響いて売れる経験は、毎度喜びです。注目商品を販売するためにコミュニティ社員の方々(※)と協力し試行錯誤して売り場をつくることが楽しく、それが売上になると一層モチベーションになりました。ある時、お客さまから「取り扱いありがとう」とお礼の手紙を頂きました。常日頃当たり前だと思っている仕事がどこかでお客さまの喜びになっていたと知ったときはとても嬉しかったです。※時間給社員の呼称
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
北関東エリアでは、地域の原料を使用したエリア限定のスイーツ開発も行っています。秋に北関東エリアスイーツ「笠間栗のモンブラン」を開発販売しました。昨年も販売実績のあった商品ですが、今年は店舗の女性社員と一緒に試作品を試食し、味から見映えまでを改良しました。その結果、昨年より売上がUPし、SNSを活用しての商品PRでは「毎年の風物詩になってほしい」といったコメントもいただきました。毎回好評をいただくのは難しいですが、チャレンジ精神を忘れず、あきらめずに良い商品をお客さまに届けたいです。
アプリの機能改善で、
お客さまの買い物に便利を届ける。


2014年入社 営業企画本部 デジタル企画部 ※2022年2月現在瀬川 俊
Q1. 入社理由は?
商品やサービスを提供し、お客さまだけでなく社会全体を便利にできる小売業に魅力を感じたからです。小売業は目の前にお客さまがいるビジネスなので、「商品が売れた」という観点で自分の仕事の成果を実感しやすいため、やりがいがある業界だと感じました。数ある小売業の中でも、イオンリテールは業界のリーディングカンパニーであり、規模の大きさや、事業領域の広さに魅力を感じて入社しました。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
現在は「イオンお買物アプリ」というアプリの機能開発を行っています。具体的には社内外からあがる機能改善要望や新機能の実装要望をとりまとめ、社内外の関係者と一緒に優先順位をつけて機能改修を行っています。新しく実装した機能を実際にお客さまが利用していたり、お客さまの声で「便利になった」、「使いやすい」などの意見をいただいたりすると、自分の携わった仕事がお客さまに役立っているという実感が沸き、とてもやりがいを感じます。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
入社2年目に売場のマネージャーをさせていただいた経験自体が嬉しかったです。当時、売場のマネージャーとして知識も経験も足りていなかったものの、先輩社員やコミュニティ社員の方々(※)からの丁寧なご指導のおかげでマネージャーとしての業務を行うことができました。若手でもチャレンジさせてもらえるイオンリテールの風土と、困っている人を助け合う温かさも実感することができました。※時間給社員の呼称
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
大きなチャレンジではないかもしれないですが、通勤時間に本を読んでいます。今まではスマホを弄ったりして過ごしていましたが、通勤時間を有意義に過ごしたいと思い、今年から上司に薦めていただいた本などを読むようにしています。「京葉線を素敵な読書空間にする」というのが私の最近のチャレンジです!
お客さまの声を大切にするため、
売場コミュニケーションを欠かさない。


2014年入社 イオンスタイル検見川浜
ホームファッションマネージャー
※2022年2月現在松本 涼也
Q1. 入社理由は?
小売業でのアルバイトを経験する中で、何かアクションを起こすと、すぐにお客さまから反応があり、成果が目に見えるところに商売の面白さを実感し、モチベーション高く働くことができると考えたためです。就職活動中に参加したイオンリテールのインターンシップを通して、規模の大きな仕事ができることと、社員の方に魅力を感じたため入社を決意しました。なにより、小さい頃から身近な企業だったことも決め手の1つです。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
現在は「HOME COORDY」という寝具やインテリア、家事雑貨を中心に扱うホームファッショングループの店舗マネージャーとして勤務しています。主に経営マネジメント、販売計画の立案、勤務計画の作成、売場担当者への教育、お客さまの生活行動にあわせた品揃え検討など多岐にわたる業務を行っています。最も大切にしている業務は売場でのコミュニケーションです。現在働いている店舗は、地域密着型の店舗のため、お客さまの来店頻度が高く、何か新しい取り組みをするとすぐにお客さまが反応してくれます。そのため、お客さまの声、売場担当者の声も参考にしながら、新しい催事企画や商品の品揃えを決めています。それが狙い通りに成功したときにはやりがいを感じます。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
マネージャーとして初めてホームファッション売場を改装したときの出来事です。「通路が広くなって買物しやすくなったよ」「普段使いのアイテムはここで全部揃うから本当に助かるよ、ありがとう」「商品が選びやすくなったよ」と改装後に多くのお客さまから嬉しい反響を頂きました。それだけでなく、店長、課長、コミュニティ社員の方々(※)、商品部の方からも労いの言葉をかけていただき、マネージャーとして自信を持てるきっかけとなりました。※時間給社員の呼称
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
お客さまのレジ待ちを解消するための集中レジ化にチャレンジしました。グループの垣根を越えて同一フロアにあったレジを2箇所から1箇所に統合。その過程では、各グループの売場担当者から業務範囲が広がることに対して不安の声が挙がることも。売場担当者1人1人と前向きなコミュニケーションを心掛け、現場目線での具体的な課題の抽出、それに対する解決策を一緒に考えながら、あるべき姿に向かってベクトルを合わせていきました。結果、風通しの良さが向上するとともに、課題だったお待たせしない接客環境の土台を作ることができました。
お客さまの喜ぶ顔を見るため、
日々新しいお店づくりを提案する。


2008年入社 イオン今治店 食品課長 ※2022年2月現在仲西 麻依
Q1. 入社理由は?
限りある人生の中において、私の生きがいは出逢いの中でより多くの人を幸せにすること・社会に貢献することです。「お客さまを原点に平和を追求し、人間を尊重し、地域社会に貢献する」というイオンリテールの基本理念が、人生の中で多くの時間を費やす「仕事」を選ぶ上で、私の人生観とぴったり重なりました。入社を決めたのは、多くのグループ企業を持ち、世界の小売業TOP10を目指す上昇志向の高いこの会社で、より影響力の大きい仕事ができればそれが生きがいになると思ったからです。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
私の仕事は、地域のお客さまに喜んでもらうため、新発見できたり感動するような売場を作ることです。例えば、商品の美味しい食べ方を提案するポップを作成したり、視覚まで季節を感じてもらえるような売場づくりを、上司・部下・同僚と一緒に店全体で数値計画し、全国上位の販売実績を出せるよう努めています。それが、前例のない実績として表彰を受けたり、他店の模範として全国展開されることにやりがいを感じます。また、その実績がたくさんの部下のモチベーションを上げることにつながり、若手メンバーが自ら考え行動し、成長した姿をみることにも喜びを感じます。さらにメンバー全員の努力の結果、年間の営業数値予算を達成したことも大きな自信につながり、毎日の仕事がとても楽しいです。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
社内売り場づくりコンクール「いちごフェア」で1位を受賞したことです。このフェアでは、いちご商品を大集合させ、スイーツ提案や目立つダイナミックな売り場づくりや演出をメンバー全員で行いました。お客さまが立ち止まって「わぁ、すごい!可愛い!」と写真を撮って喜んでくださったのが嬉しかったです。店長会議でもお褒めいただき支社長賞も受賞。店全体大盛り上がりで、メンバー皆が売場づくりに燃えるきっかけとなりました。
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
「自分のキャリアは自分で切り拓く」ため、キャリアスタイルプランのひとつである「イオンビジネススクール店長コース」にチャレンジ中です。全国から集まる、店長を目指す仲間と切磋琢磨できる貴重な機会です。従業員満足が高く、地域で最もお客さまに支持され、幸せと笑顔溢れるお店を目指すため、トレンド・旬・季節を五感で感じ、常に新しいライフスタイル提案ができる店づくりを女性目線で女性店長として行うパイオニアとなることが直近の目標です。
全スタッフの作業を効率化するため、
教育オペレーションを担う。


1998年入社 住居余暇本部 コーディネーター部
教育オペレーショングループマネージャー
※2022年2月現在大西 智子
Q1. 入社理由は?
私は、学生時代にイオングループの企業でアルバイト経験があり、その時に出会った社員の方の自由な発想とそれを実行できる環境に「面白そう」と感じていました。色々なことに挑戦し輝いている社員の方々の姿が忘れられず、私も自分で考えて行動できる仕事に就きたいと考え、イオンリテールに入社を決めました。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
現在は本社で教育オペレーションという役割を担っており、オンラインやDXを積極的に取り入れながら全店で同じ水準の教育を受けられるように、全店の知識や業務レベルを標準化するための計画を立てています。自身が遂行する仕事は全社に影響する責任が大きいものです。だからこそ、店舗の従業員のためになることをできる限り分かりやすく伝える義務があると考えています。そのため、自分に与えられた役割に対して求められていることと、あるべき姿を考え、求められた以上を提案し、実行できた時にとてもやりがいを感じます。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
店舗で働いていた時に、売場づくりとそれに対する売上を上司や商品部から褒められたことです。自分で計画した催事やエンド・ステージ(最も目につきやすい陳列スペース)での売場づくりに対して、目標以上の成果で達成できた時が小売業の一番の醍醐味だと思います。一人では仕事はできないので一緒に働く売場のメンバーと喜びを分かち合うのは士気が上がります。その積み重ねがモチベーションを上げ、前向きな雰囲気につながっていくところが一番嬉しくもあり面白いと思います。
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
一つの業務・作業に対して複数のマニュアルが必要でした。新店の教育を行った際にそのことに疑問を感じ、一つの業務・共通用語に対して一貫したマニュアルが必要と考えました。それがあれば、新入社員の教育や全体の基本的な教育に役立てると考え、作成に挑戦しました。52週ドリルと名付け、週1項目以上学習すれば最長でも52週で基礎的な部分が理解できるよう、52項目の選定と、それに関するマニュアルを収集し、わかりやすくまとめました。半年以上かかりましたが誰でもどこででも学習できるように教育アプリ(TeachmeBiz)にもドリルを提供でき、達成感も得ることができました。
自ら考え、自ら実行することで
未来の価値を創り出していく。


1999年入社 食品本部 カフェランテ商品部 部長 ※2022年2月現在吉澤 研二
Q1. 入社理由は?
私は留学していた時の体験から、アジアの平和に貢献できる人間になりたいという目標を持ちながら就職活動をしていました。一方、留学先の大学で経営学を学ぶ中で消費者と直に接する小売業に興味を持ち、履歴書を送ったのを覚えています。当時、ジャスコ株式会社(イオンリテール㈱の前身)と競合する企業の選択肢もありましたが、アジアでの事業展開に対する想いの強さや分け隔てなく対応してくれた社員の方々の懐の深さを感じ、入社を決意しました。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
現在はカフェランテ商品部で仕事をしています。「こだわりの珈琲豆と世界の食品専門店 わくわくするお店 カフェランテ」「イオン・日本で最もイタリアンな実験店 ラ・ドロゲリア」「お客さまとの会話を大切に 毎日気軽に行ける地域の喫茶店 フィーカタイム」の運営サポートをしています。現在、この3つのユニットはどれも規模は大きくないですが、将来的な意義や価値を創り出せる存在であり、価値を創り出すことが私のミッションだと考えています。日々の営業を通じて、関わるスタッフと一緒に悪戦苦闘している中で、確実に前進しているのを感じ、私のやりがいになっています。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
入社2年次の時に、「ニューGMS構築」というプロジェクトに取り組む開設委員に選ばれた時のことです。競合店を徹底的に調査・分析し、計画を作成していたのですが、価格競争力で大きな差があり「これは無理じゃないか」と不安を抱えながらのプランニングでした。しかし、その計画に対し課長が「実行しよう」と快諾してくださり、商品本部に直接私たちの計画を伝え、交渉してくださいました。結果、各グループで驚くような売上を記録しました。その時に私は商売の楽しさを全身で感じ、今に至っています。この時学んだ「自ら考え自ら実行する」ことの大切さを、現在は私の仲間に伝えています。
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
各商品部員、管理者、ショップ店長・マネージャー、店舗スタッフがそれぞれの担当場所で色んなチャレンジを行う中、管理者として上司が私にしてくれたように、それぞれのメンバーが挑戦できる環境づくりや失敗を恐れない組織風土づくり、人材育成に努めています。
Q5. 今後共に働きたい人はどんな人ですか?
お客さまと従業員のために一緒に目標を追いかけ、失敗を恐れず、革新に向けフルスイングでチャレンジをしてくれるような仲間です。
自分の進みたい道へ、
チャレンジできる環境がある。


1998年入社 イオンスタイル西風新都 店長 ※2022年2月現在日浅 孝仁
Q1. 入社理由は?
自分の進路を自分で決めることができるという社内の教育制度に魅力を感じ、入社を決意しました。小売業に飛び込んだからには「いずれは店長を」という気持ちで、入社後にイオンビジネススクール「店長コース」を受講しました。現在の職務につけたのも、誰でも望めば利用できる制度があったからこそ、ということを実感しています。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
店長としての仕事は、一言で言うと「管理」することです。管理するためには店舗や経営に関する情報と、従業員一人ひとりを把握することが必要で、それをいかに駆使しながら目標を達成するかにかかっています。それら日々の業務を通じて、従業員の成長を感じることが出来た時や、それがお客さま満足に繋がった時にやっていて本当に良かったと感じます。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
毎日の営業の中で、お客さまから様々なご意見やお申し出を受けることがあり、時には不注意でお叱りを受けることも・・・。しかし内容をしっかり受け止め、店舗として真摯に対応していくことで、次回来店時にお顔を拝見すると、声をかけてもらえるようになったという嬉しい経験があります。ピンチはチャンスととらえ、自分や部下の成長に繋げたいと思います。
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
初めて店長として着任した現在の店舗で、大きな改装オープンを経験できたことです。地域のお客さまに今以上にご愛顧いただけるお店づくりのため、一から売場レイアウトを見直し、店内の品揃えやオペレーションに至るまで着手できたことは、未経験の自分にとって大きな挑戦でした。協力していただいた社内のスタッフの方や、自分を支えてくれた店内の従業員一人ひとりに本当に感謝しています。
Q5. 今後共に働きたい人はどんな人ですか?
現状に満足せず、前向きにチャレンジできる方です。物事を変えるということには「決断」が必要で、「決断」するということは責任も伴います。これからも多様化する社会と、お客さまの変化を的確に感じ取り、失敗を恐れず前向きにチャレンジしていくことが重要だと思います。
その時々の情勢を把握し、
店舗だけでなく地域の発展にも貢献する。


1992年入社 イオンスタイル豊田 店長 ※2022年2月現在福本 慶子
Q1. 入社理由は?
販売・接客業がしたく、1992年に㈱マイカルに入社しました。その後、イオンリテールと統合した際には、店長職を希望し、イオン高槻店で初めて副店長として営業を経験することができ、現在の店長職に繋がっています。
Q2. 現在の仕事内容は?また、仕事のやりがいについて教えてください。
2014年より、イオン白子店・イオン八事店・イオンスタイル豊田と3店舗の店長をさせていただいています。課長・スタッフ経験・店舗など様々な経験を経て、多くの従業員と地域のお客さまに支えられながら現在に至ります。店舗の繁栄のための経営計画だけではなく、地域の発展のために何ができるかを日々考えています。その中で、従業員一人一人の成長を感じられることにやりがいを感じます。
Q3. 嬉しかったエピソードはなんですか?
お客さまの笑顔・従業員の笑顔・上司や関係部署の皆さんの笑顔が一番嬉しいです。成果を出して表彰される従業員の笑顔や、従業員同士で助け合い達成したときの笑顔、ひとつのプロジェクトが終わり、成果や辛かったことを伝えあい、今後もさらに頑張ろうと鼓舞しながら高い目標を持った笑顔を見た時。また、用意したイベントや商品でお客さまが笑顔を見せてくれた時も嬉しいです。
Q4. 最近行った「チャレンジ」はありますか?
イオンスタイル豊田は2021年に4周年を迎えました。2021年はコロナ禍に合った様々な取り組みにチャレンジしました。4周年企画として大型セールを行わず、8月~10月の期間で4回の小規模セール実施に向けて店内組織を4つのグループに分け、販売コンクールや売場づくりコンテスト、挨拶コンテスト、地域の清掃活動、従業員労い企画など、コロナ禍だからこそできる多くの企画に取り組みました。
Q5. 今後共に働きたい人はどんな人ですか?
自らの責務に対して真剣に、前向きに取組む姿勢を持ち、責任感のあるイオンピープルを目指せる方。また、共に励まし協力し合い、時には意見もぶつけ合いながら組織の成長を目指せる方と働きたいです。