より深く患者さまに向き合える在宅訪問の伝道師へ



入社のきっかけイオン×在宅訪問で患者さまに寄り添う活動がしたい
中学生の頃、祖母が抗がん剤治療を受けました。その時に薬の存在の大きさを感じたことが、薬学に興味を持ったきっかけです。薬は病気やケガを治してくれる一方、副作用を伴うという一面もあります。副作用で苦しむ方を少しでも減らしたいという思いから、薬学部に進みました。
イオンリテールに入社を決めたのは、食品や日用品など、薬局以外の売場もあり、一般的な調剤薬局よりも幅広い経験ができると思ったからです。在宅訪問にも関心があったので、イオンならより患者さまに寄り添った活動ができると思いました。正直に言えば、当時在宅訪問に関してはイオンよりも進んでいる競合他社もありました。しかしすでに実績があり組織もできあがっている会社に行くよりも、これから注力していこうとするイオンの方が、多くのことを経験できると思ったのです。
また、福利厚生がしっかりしていることや、長期休みが取りやすい休日休暇制度も大きな魅力でした。

現在の仕事教育面や営業面で店舗の在宅訪問をサポート
人と関わることが好きなので、学生時代はケーキ屋さんなどのアルバイトをしていました。スイーツをおすすめする時に好みをヒアリングするのと同じように、薬も患者さまの症状をしっかりお聞きすることが重要なので、学生時代のアルバイトの経験も活かせたかなと思っています。
現在は、在宅訪問やかかりつけ薬剤師業務を実施するためのサポートや教育に関する業務に就いています。また、在宅訪問は多職種と連携して実施するのが基本なので、店舗周辺の訪問医療機関や訪問介護施設などに対する営業活動も行います。
在宅訪問が初めてという店舗も多いので、一緒に訪問することもあります。例えば血圧の薬を飲めなかった患者さまがちゃんと飲めるようになった時、「飲めるようになったからOK」で終わるのではなく、飲めるようになったことで血圧などがどう変化したかを注視して、必要なら調整を医師に提案するなど、どんな時にどんな対応が必要か、といったことを中心にサポートしています。

今後の目標患者さまの生活に入っていく在宅医療の世界
高齢化が加速している今、薬局に求められる役割も多様化してきました。そうしたなかで、国も注力する「在宅医療」や「かかりつけ薬剤師」を拡大する仕事に携われていることは、純粋にうれしいですね。
とはいえ、イオン薬局の認知度は、まだまだ低いのが現状です。まずは知っていただかないと始まらないので、営業やイベントなど、認知を高めるための活動をしっかりやっていくことが当面の目標です。
在宅医療は、その患者さまの生活に入っていくことを意味します。外来では見えなかったことが見えるようになり、よりその患者さまに合った服用管理・健康管理を実施できるようになります。かかりつけ薬剤師についても、患者さま一人ひとりに合ったお薬を提供できるという点で共通しています。今の部署では直接患者さまと接する機会が減りましたが、目の前の患者さまにより深く関わることで得られるやりがいを、一人でも多くの薬剤師に伝えていくことが、現在のモチベーションです。

オフの日の過ごし方

今の職場の仲間はもちろん、店舗勤務時の同僚や学生時代の友人などと、お茶や食事によく行きます。人と話すことが好きなので、いい息抜きの場になっています。

旅行も好きで、コロナ以前は毎年海外へ行っていました。最近は国内旅行が中心で、先日は奄美大島でカヌーを体験してきました。非日常的な体験をすることでリフレッシュできますね。